
さて、顎なしスカルはさっそく方向転換してます(笑)
ちょっとデカいなぁと気になってたのと、オーソドックスなスカルを自分が今というタイミングで作るモチベーションも保てなかったと言うか上がって来なかったというか。。。(・∀・;)
って事でソッコーで作り直し開始。
今このへん。


自分の今まで作ってきたものは、どちらかというとストーレートにモチーフをドンと表現する事が多かったですが、最近はもっと「流」の要素を組み合わせた物も表現していきたいと自分自身思ってるわけで、それを意識した方向性に持っていってます。
今はまだ手探りの段階ですが、このスカルの先に見い出せればと思っております…(●`ω´● )
んで、技法も今までとは変えてます。
工程は増えますが、逆に「思いを形にする時間」は格段に早くなると思います。
得意不得意を経験して、その中で自分に合った方法で作れれば良いんじゃないかと。
不得意を克服して技術レベルの向上を図るのももちろん大事なことですが、やはり一番重きを置くべきは「自分の作りたいイメージをアウトプットするのに最善の方法」であれば、独自のやり方でも良いと思ってます。というか自分の場合は初めからそうか(笑)好き勝手やってます(´ヮ`;)
まぁとにかく、ここからこのスカルがどう化けるか自分でも楽しみです♪
ちょっとデカいなぁと気になってたのと、オーソドックスなスカルを自分が今というタイミングで作るモチベーションも保てなかったと言うか上がって来なかったというか。。。(・∀・;)
って事でソッコーで作り直し開始。
今このへん。


自分の今まで作ってきたものは、どちらかというとストーレートにモチーフをドンと表現する事が多かったですが、最近はもっと「流」の要素を組み合わせた物も表現していきたいと自分自身思ってるわけで、それを意識した方向性に持っていってます。
今はまだ手探りの段階ですが、このスカルの先に見い出せればと思っております…(●`ω´● )
んで、技法も今までとは変えてます。
工程は増えますが、逆に「思いを形にする時間」は格段に早くなると思います。
得意不得意を経験して、その中で自分に合った方法で作れれば良いんじゃないかと。
不得意を克服して技術レベルの向上を図るのももちろん大事なことですが、やはり一番重きを置くべきは「自分の作りたいイメージをアウトプットするのに最善の方法」であれば、独自のやり方でも良いと思ってます。というか自分の場合は初めからそうか(笑)好き勝手やってます(´ヮ`;)
まぁとにかく、ここからこのスカルがどう化けるか自分でも楽しみです♪
スポンサーサイト